おひとりさまの団地暮らしの日々

ファミリーのイメージが強い団地生活。ですがおひとりさまの人も結構多いんです。そんな団地の一人暮らしの日々を綴ります。

世界幸福度ランキング 余計なお世話とも言っていられなくなるかもしれません

世界幸福度ランキングなるものが今年も発表されたようで、NHKのニュースでも取り上げられていました。

www3.nhk.or.jp

ポチっと応援していただけると嬉しいです!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ

 

これによると、日本の順位は58位。昨年より4位順位を落としています。
国連に関係する団体が発表しているもので、1人当たりのGDPや健康に生きられる年数など、8項目の点数で評価をしているようです。
日本礼賛ブームも一段落しているようですが、これではとても世界がうらやましがる国とは言えませんね。

まあ、なにを幸福と感じるかは人それぞれなのであまり気にする必要もないですが、街の人の感想はあまり納得いっていないようでしたね。
「自分はこれこれがいいので、これについては世界一だ」とかで。

順位を下げた原因は、社会的支援、社会の自由度、他者への寛大さの点数が低いから。
ざっくりした項目なのでそうだと言えばそうだし、違うと言えば違います。
例えば日本の忖度文化。直接ものを言わないのか、言えないのかで評価は違ってきます。
よく言われていることに日本語では主語を使わないことが多い言語です。
会社の会議でも、「何を」は話しあわれても「誰が」を明確に決めないことがあります。
会議のその場の雰囲気で「誰が」やるのかがなんとなく決まるからです。
これは外国人にとっては理解するのが難しいでしょうね。

ご存知のとおり、英語ではS+V、主語と動詞は必ずあります。主語のない文はあり得ません。
「誰が」「やる」のかは明確になります。あとは「何を」「いつまで」を決めればいいわけです。
日本の「社会的支援」の点数が低いのは、誰がやるのかがはっきりしていないからかもしれません。行政なのかボランティアなのか。
一口に地域社会といっても構成要員を誰とみるかで、できることの範囲は違ってきますが、明確なルールはないでしょうし、これからもできないでしょう。
下手に作ってしまうと壁ができてしまい、ここから先は私の責任ではないということになるからです。
日本人同士ではそこまで強い切り分けはしないと思います。

日本は狭い島国にたくさんの人が暮らしています。お互いの気持ちを忖度することで過度なトラブルを避けてきた歴史があります。
これ自体は悪いとは思いませんが、今後の日本は外国人の受け入れに舵を切ったのですから、意識も変わらなければなりません。
まあ既に都会では、過去に日本にあったお隣さんの意識はないに等しくなっていますので、グローバルスタンダードの名の元、受け入れる土壌はできているかもしれませんが。

 

スポンサーリンク