もうすぐ3月11日がやってきます。
今年はコロナウイルス騒動でみんなすっかり忘れてしまっているようですが。
自粛要請で、いろんな行事が中止や縮小になってしまいそうです。
今年はコロナウイルス騒動でみんなすっかり忘れてしまっているようですが。
自粛要請で、いろんな行事が中止や縮小になってしまいそうです。
9年たつのにまだ避難生活を送っておられる方も5万人近くいらっしゃいますので、まだまだ現在進行形です。
考えたくはないですが、国のトップにいる人たちは最悪の状態を想定しなければなりません。
一応、対策本部があるようですが、話し合いとかされているんでしょうか。
北朝鮮がミサイル撃ってくるより、よっぽど可能性は高く、被害も甚大になるわけですが。
われわれ一般の市民ができることは、避難所生活にならないように準備することしかありません。
市町村が地震などの災害時に避難所に収容する予定の人数は、一軒家の住民しかカウントしていないそうです。
マンションなどの頑丈な建物の人は避難所の必要はないでしょう、とのこと。
だから、タワマンなどに住んでいる人が避難所に行くと、キャパオーバーになってしまいます。
覚えておきましょう。
市町村が地震などの災害時に避難所に収容する予定の人数は、一軒家の住民しかカウントしていないそうです。
マンションなどの頑丈な建物の人は避難所の必要はないでしょう、とのこと。
だから、タワマンなどに住んでいる人が避難所に行くと、キャパオーバーになってしまいます。
覚えておきましょう。
一軒家に住んでいる人で怖いのはやっぱり火災。
地震で家がこわれてはどうしようもないですが、火事は防げるはず。
普段から注意しておくしかないですね。
地震で家がこわれてはどうしようもないですが、火事は防げるはず。
普段から注意しておくしかないですね。
この点、団地は比較的地震に強いようです。
URの団地住民には、URから広報誌が配布されます。
東日本の場合は、「Yourらうんじ」という名前。
URの団地住民には、URから広報誌が配布されます。
東日本の場合は、「Yourらうんじ」という名前。
このYourらうんじの最新号(2020年2月号)で、耐震性についての記事がありました。
それによると、阪神・淡路大震災、東日本大震災ともに、URの住宅階で人命に関わる被害はなかったそうです。
高度経済成長期に建てられたものも含むので、団地住民としては心強いデータです。
それによると、阪神・淡路大震災、東日本大震災ともに、URの住宅階で人命に関わる被害はなかったそうです。
高度経済成長期に建てられたものも含むので、団地住民としては心強いデータです。
水や電気などのライフラインがやられるとさすがに困りますが、建物がこわれない前提で考えるのは楽です。
スポンサーリンク