今年もスーパーにサンマが並ぶ季節になりました。
なんか毎年書いている気がするけど、やせ細ったものしか売っていないですね。
太刀魚とほとんど変わりません。
それでいて1尾300円くらいだから、さすがに買おうという気にはなりません。
この記事読むと、サンマが減ったのは資源の問題ではなくて漁の問題が大きいようですね。
北方領土の沿岸を避けたりとか、サンマの回遊エリアが沖にずれたとか、燃料費の高騰もあって遠くまで漁に出られないから漁獲高が減っているようです。
ということはロシアがウクライナから撤退しない限り、脂ののったサンマを食べることは難しいということになりますか。
数年前までの一尾100円で山積みにして売られていた時代はしばらくは無理そうです。
「安くておいしい旬のサンマ」とかをキャッチコピーにして、秋の料理番組では必ずサンマを使った料理法を紹介していましたが、今年はどうするんだろう。
イワシは豊漁らしいから、イワシ料理になるのかな。
ただ、イワシは内臓を処理しなきゃいけないので、少々面倒。
処理済みのを買えばいいのですが、ちょっと味気ない。
いつになったらサンマが買えますかねえ。