おひとりさまの団地暮らしの日々

ファミリーのイメージが強い団地生活。ですがおひとりさまの人も結構多いんです。そんな団地の一人暮らしの日々を綴ります。

10代で聴いた曲が生涯にわたって影響するらしいけど

ちょっと前のTVで、「10代の頃に好きだった楽曲が生涯にわたっての音楽の好みに大きな影響を与える」というのを取り上げていました。

 

gigazine.net

 

幼少期はほとんど好みとかはないだろうから、自己が形成されていく10代で聴く音楽が影響を一番受けるのは当たり前といえば当たり前。
特に13歳から16歳の頃に聴いた曲とのこと。

 

私は1963年生まれなので、1976年から79年の頃の曲になります。
うーん、どうだろう。
この4年間はピンクレディーの全盛期だし、ニューミュージック系の歌手が活躍していた頃。

 

私の場合は必ずしもそうでもないかな。
洋楽を聞き始めたのは80年代になってからだし、車の中で聴く曲は80~90年代の曲が多い。
10代より、20代・30代の時の方がよく聴いています。

 

40代以降になるとさすがに新しい曲を聴くことはすくなくなったけど。
そもそもそういう番組が減りましたしね。
60を過ぎた現在は、最近の曲はほとんどK-POPと同じように聞こえてしまう。
もうちょっとこの勢いは続くかな。

 

何か別の毛色のアーティストが出てきてくれないかな。
もしかしたらこれから新しい曲を覚えられるかもしれないからね。