おひとりさまの団地暮らしの日々

ファミリーのイメージが強い団地生活。ですがおひとりさまの人も結構多いんです。そんな団地の一人暮らしの日々を綴ります。

iDeCoの受取金額が確定

iDeCoの「給付裁定結果内容」なるものが郵送されてきました。
名前は大仰ですが、要はいくらもらえるかの計算結果。

 

2月中旬に申請してから大体1か月程度での決定でした。
2月最終日は日本もアメリカも大幅に値を落としていたのでひやひやしていましたが、概ね想定していた金額になって一安心。

 

私は一時金と年金受け取りの併用パターン。
一時金は退職金扱いになりますが、前職の退職金の源泉徴収票紛失したので、20%の源泉徴収を引かれた額が支給されていました。
これは来年の確定申告で取り戻せる予定。

 

年金は年1回6月末の支給を受給期間10年で指定。
1年目は確定した支給開始月の3月から初回支給の6月までの4か月分。
残りの8か月分は10年後の2035年3月に受け取ります。

 

年金の金額は今の時点で確定しているのですが、10年間はiDeCoの運用は続きます。
もし現状より資産額が増えていたら2035年3月に受け取る金額が増えます。
逆に減っていたら受け取れない可能性もあります。

さて、10年後にお金が無事もらえるかどうかはこの人次第。

 

www3.nhk.or.jp


アメリカの経済学者は何してるんでしょうね。
関税引きあげが世界経済に悪影響を及ぼすことは経済学の基礎。
経産省がわかりやすくまとめています。
まあ、トランプさんがこんな学問的な説明を受け付けるとは思えませんけどね。

 

www.meti.go.jp


悪い結果になるとわかっているのにアメリカ国民の半分は支持。
アメリカ人の頭の中はわかりませんねえ。