おひとりさまの団地暮らしの日々

ファミリーのイメージが強い団地生活。ですがおひとりさまの人も結構多いんです。そんな団地の一人暮らしの日々を綴ります。

マイナンバーカードにもフリガナつくのかな

私が初めて運転免許証を手にしたのは昭和54年(1979年)。
原付の免許でした。
当時は名前のところに漢字とカタカナ(だったかな)が併記されていました。

 

私の名字は濁点つきで、名前の2文字は音読みでの呼び方。
それが免許証に書かれていたのは濁点なしの訓読みの名前。
全然別の名前になっていました。
警察の人(代書屋さんだったかも)に言っても「いいんです、それで。」と言われて、はいそうですか。

 

16歳になったばかりだったけど、意味ないじゃんと思ったもの。
その後昭和59年に車の免許を取った時は漢字だけになっていました。
この5年間で変わったみたい。

 

こんな昔話を思い出したのは戸籍にフリガナをつけることになったから。

 

https://www.gov-online.go.jp/article/202505/entry-7609.html


なんか確認用の通知が来るんですね。
フリガナは出生届から引っ張ってくるみたいだけど、引っ越すなんて普通にあるわけで共有できているんだろうか。
まあいいけど。

 

ところでさらっと恐ろしいことが書いているけど、戸籍のフリガナとパスポート・銀行口座のフリガナとで違っていたら変更手続きが必要になるみたい。
私はたぶん大丈夫でしょうけど、該当する人は大変だろうな。

 

あとパスポートにフリガナ追加されたのかな。
2019年12月に作ったパスポートではローマ字だけだけど。
もしそうなら、そのうちマイナンバーカードもフリガナ追加しそう。
レイアウト結構変わるだろうな。
今持ってるの2026年3月までの有効期間だから、次回更新時のマイナンバーカードでは追加されるかもしれないな。