KDDIが大トラブルを起こしましたね。
重要インフラですから、ユーザとしても困ったではすまされません。
私は以前、UQモバイルのWi-fi使っていましたから、そのまま使い続けていたらネット難民になるところでした。
原因は設備故障のようですが。
どこかで聞いた原因だとおもったら、2021年に起こしたドコモ障害とよく似ています。
もちろんまったく同じではないでしょうが、ドコモの障害を他人事とみていなかったかが気になります。
障害復旧した時に記者会見するでしょうが、誰か突っ込まないかな。
家族割りとかで一家そろって同じキャリアの人の方が多いはず。
1年に1回あるかどうかの障害ではあるけれど、こういう時に身動き取れなくなるのは怖いな。
店に文句を言いたくなる気持ちはわかるけど、誰も障害起こしたくて起こすわけではありません。
それよりも、障害が起きた時に被害を最小限に抑える工夫もユーザ側には必要ではないかな。
私はガラケーと格安スマホの2台持ちなので、どちらが壊れてもなんとか連絡がとれます。
ガラケーはドコモで、サービス終了まで使い続ける予定。
格安スマホの回線もたしかドコモだったはず。
そうなると、前のようにドコモが障害起こされたらその時点でアウト。
スマホの回線をauかソフトバンクに替えるべきかもしれないな。
ニュースで公衆電話を使っている20代の人にインタビューしていたけど、初めて公衆電話使ったとのこと。
さすがにちょっとびっくり。
東日本大震災のときは公衆電話に長蛇の列だったように、災害時に頼りになるのは公衆電話。
普段使わなくても、せめて使い方くらいはおぼえておいてほしいところですね。