日経のコラム「私の履歴書」。今月は女優の倍賞千恵子さん。5日の内容はSKD付属の松竹音楽舞踏学校のことでした。 www.nikkei.com
月曜日は人間ドックに行ってきました。昨年は病院の受付が普通の健康診断と勘違いして受けられなかったので、2年ぶり。受付ひとつ満足できなかった病院は昨年で見限り、新しい病院での受診。
2015年のワールドカップで南アフリカに勝つまでは、日本ラグビーで最大の観客を集めることができたのは日本代表戦ではなく、早稲田大学と明治大学の早明戦。毎年12月の第一日曜日に開催され、過去いくつもの名勝負が繰り広げられました。今年は3日に行われま…
歴史の解釈は時代とともに変わっていくのは承知していますが、子供の頃習った内容がまったくのうそだとなると、ちょっと戸惑います。
某国の大使館に勤務している外国人の生徒さんに日本語を教えています。来年以降、万博関連の仕事をするそうで、忙しくなると言っていました。
日本語を勉強する人たちにとってやっかいな項目の一つが家族の言い方。自分の家族とあなたの家族とで言い方を変えなければなりません。
9月にラグビーワールドカップを見に行った時、フランスのトゥールーズの街は大勢の日本人であふれていました。その中に、万博のキャラクターのミャクミャクのTシャツを着ている人をみかけました。
今年も年賀状のシーズン。私はこれからも変わらず年賀状を出し続ける予定。過去何年かはファミリーマートに印刷をたのんでいましたが、どの店も受け渡しのオペレーションがダメダメ。イライラするばかりなので、今年は西友に頼みました。
日本語のレッスンも中上級になると、人の体の部位を使った慣用句が増えてきます。顔が利く・首が回らない・手を抜く・へそを曲げる、 などですね。テキストによっては集中的に学習項目としてあげているものもあります。 口の場合は、口を利く・口を出すなど…
朝はなにかしら果物を食べています。そろそろみかんの季節なのだけれど、今年は温州みかんをみかけていません。実は並んでいるのかもしれないけど、大きさが全然。夏の猛暑が響いているのかな。
23日にモーニングショー見てたら、ウォーキングのことを取り上げていました。
住んでいる団地の自治会のアンケートがあって、その結果が配布されていました。私は自治会には入っていませんが、こういう調査には協力しています。回収率は50%弱だったようだけど、十分でしょう。
これでも一応は源氏物語に挑戦したことがあります。原文ではなく現代語訳のやつですが。それでも比較的早い段階で挫折。雨夜の品定めくらいまでは読んだ記憶があります。
NHKで夕方やっている関東ローカルのニュースを見てたら、野菜の値段がずいぶん安くなっていたことをリポートしていました。特に葉物野菜が安いみたい。
国際男性デーというのがあったんですね。知りませんでした。なんでも男性の側からジェンダー平等を促すのが目的とか。 news.yahoo.co.jp
バスケットボールやハンドボールなど、アジアの壁に阻まれていた球技の種目でオリンピック出場が続々と決まっています。外国人の指導者の影響も大きいでしょうが、これまでと違って競技の取り組み方が違っているのではないかな。
もう20年以上前になりますが、IT企業に勤務していた当時、鬱になるかと思うほど追い詰められたことがあります。精神科の病院のサイトを見てみると、気軽にどうぞとあったので行ってみました。結果は鬱ではないけど軽い薬でも出しましょう、ということで薬を…
世界で活躍する若い日本のスポーツ選手が増えてきました。感心するのがインタビューを英語で受け答えしている選手の多いこと。特に個人競技の場合は世界中を転戦して、通訳を頼む手間もお金ももったいないからでしょうが、ほぼ英語で通していますね。
もう何回聞きましたか、時の首相の任命責任という言葉。安倍さん岸田さんのイメージが強いけど、民主党政権時代もあったような。自民党だけじゃなくて、日本の政治そのものが人事についてうまく機能していないように思えます。 直近で任命責任を口にした岸田…
笠置シヅ子の歌がききたくなりました。亡くなった母親にあげた戦後直後の歌を集めたCD探したら、唯一「買い物ブギー」がありました。いろんな歌手がカバーしている曲なので、どんな感じの歌なのかは知っているけれど、本人の歌でじっくり聞いたのは初めてか…
歌手の中森明菜さんが北ウイングを再録したそうですね。 news.yahoo.co.jp
おばさん構文なるものが揶揄されているようです。 news.yahoo.co.jp
日本語のレッスンで、日本の生活で不満に思っているものを言うというタスクを行いました。大体予想通りの内容でしたが、言われると思わなかったのが「日本の果物は高い」というもの。
もうここまで来るとわざとそういうメンバーを集めているとしか思えないですよね。国の予算をつかさどる財務省の副大臣が過去何度も差し押さえを受けていたという文春砲。 news.yahoo.co.jp
熊本市が外国人に要望を聞いたことが波紋を呼んでいるというニュースを見ました。 news.tv-asahi.co.jp
1980年ごろにあった漫才ブーム。「のりお・よしお」だったか「ザ・ぼんち」だったか、ネタで「好きくない」という表現を使って笑いをとっていました。
まったく見なかったのですが、日本シリーズで阪神が勝って日本一。選手のみなさんにはおめでとうと言いたいですが、阪神ファンにはねえ。昭和60年からでしょうか、道頓堀に飛び込む連中が必ずいます。 news.yahoo.co.jp
賞味期限切れの非常食が配られていたとのニュースを目にしました。 news.yahoo.co.jp
社会人になりたての頃、よく会社は学校じゃないと怒られたもの。学生気分が抜けないことに喝を入れられたものですが、久しぶりにこの言葉を文字で見ました。 news.yahoo.co.jp
3日は夏のような暑さ。さすがにセミの声は聞こえませんでしたが。 news.yahoo.co.jp