おひとりさまの団地暮らしの日々

ファミリーのイメージが強い団地生活。ですがおひとりさまの人も結構多いんです。そんな団地の一人暮らしの日々を綴ります。

マイナ保険証使用2回目だけどまわりはまだまだ

月曜日に年1回の甲状腺の検査に行ってきました。
症状がでなくなってから10年以上経っているし、からだがどんな感じになるとよろしくないというのはわかっています。
なのでわりと気楽。
採血しての検査結果は3項目で、正常値の範囲内ですべて中央値。
診察も甲状腺をちょっと触って即終了。
また1年後とあいなりました。

 

この病院は甲状腺の専門病院で、かなり有名な病院。
日本中から患者が通っています。
そのせいか、診察の申し込みはピークの時間帯はかなり混みます。

 

受け付け自体は診察券を自動受付機に差し込むだけだけど、そのあとの保険証の確認が大行列。
捌き方はかなりスムーズなのだけど、それ以上に患者が来るから当然溜まってきます。
慣れている保険証でこれだから、マイナ保険証になったらどうなることか。

 

会計をまっている間に見ていましたが、ざっと20人くらいの受付でマイナ保険証使っていた人はゼロ。
使用率が6%とニュースになっていたけど、実際に近い感じです。
この状態であと半年で保険証廃止。

 

www3.nhk.or.jp


マイナ保険証は患者自身で操作をしなければいけません。
私は今回2回目なので大体わかりましたが、残りの94%の人はこれから。
12月になったら慣れるまで受け付けは大渋滞でしょうね。
使い方をしっかり周知する必要がありますが。
一応YouTubeに上がってはいます。

 

www.youtube.com


でも再生数は5万件ちょっと。
これじゃあねえ。
桁が2ケタも3ケタも違います。

TVのCMとかでもっとがんがん流さないと、苦情は病院にいくんですけどねえ。